BLOG

BLOG

ブログ

リンナイさんと一緒に、乾太くんの排気ダクト経路を確認しました!

建築工房いろはの大島です!

今回は、事務所で行った「乾太くん(ガス衣類乾燥機)」の排気ダクト経路に関する打合せの様子をご紹介します。
今回は、実際の設置前にメーカー担当者さんにもお越しいただき、
安全性・性能・デザイン性を考慮したうえで最適な施工方法を検討させていただきました。

実際の壁を使って排気の通り道を可視化しながら確認。
空気の流れや距離感をリアルに共有できるため、施工時のイメージが明確になります。

図面上でも排気経路を細かくチェック。
外壁位置や構造材との取り合い、外観への影響などを考慮しながら進めています。

■ 乾太くんの排気で気を付けておきたい3つのポイント

① 排気の「におい」や「湿気」に注意

乾燥中に出る排気には湿気や柔軟剤などのにおいが含まれます。
排気口が隣地や通行スペースに近いと、においトラブルやクレームにつながることも。
設計段階で建物の配置や隣地との距離を確認し、排気の向きや位置を適切に計画することが大切です。

② 外観デザインを損ねない「排気フード位置」の配慮

外壁に設置される排気フードは、場所によっては目立ってしまうこともあります。
特に玄関まわりやリビングの大開口付近など、意匠的に重要な面では
デザインを損なわない壁面選びが大切です。
建物全体の外観を見ながら、できるだけ目立ちにくい位置に配置するよう検討しています。

③ メンテナンスしやすい設置に

ダクト内には長期使用でホコリが少しずつ溜まります。
点検口を設けたり、短い経路で配管することで、
掃除や交換がしやすいメンテナンス性を確保しておくことが重要です。

■ 見えない部分こそ丁寧に

いろはでは、こうした“完成すると見えなくなる部分”こそ丁寧に。
排気ひとつとっても、安全性・機能性・デザイン性のバランスを考え、
お客様にずっと心地よく使っていただける住まいを目指しています。

これからも各メーカーさんや職人と連携しながら、
暮らしの快適さを支える“目に見えない工夫”を大切にしてまいります。

アーカイブ

最新の記事

アーカイブ

カタログ請求

Catalog Request

お問い合わせ

Contact

モデルハウス

Model House