『いろは みそ部』経過報告(第3回目)!
こんにちは。構造設計担当、日下部です。
1月の、味噌づくりイベントから、早や7ヶ月!!
我が家の味噌も、だいぶ色が濃くなり、いい香りが漂ってきました。
発酵が順調に進んでいる証拠ですね!
私は自宅に持ち帰り保管していますが、事務所で寝かせている、他のメンバーの味噌たちも順調に…
っと!!んんっっ!?これはっ!!
大変!!カビが発生しておりました。
やはり、室内での保存の方が、カビが発生しやすいのでしょうか…
でも、カビを見つけても処理すれば大丈夫です。
カビの部分と、周囲の味噌を削り取って、
アルコールなどを吹きかけて空気を抜いて又保存を続ければ、問題ありません。
事務所では、食品にも使用できる、「パストリーゼ」を使用しましたが、
度数高めのお酒などでも代用出来るそうです。
ポイントは、「清潔な道具で、カビを混ぜ込まないようにする」ことです。
味噌は、夏の間にグンと熟成が進みます。
直射日光を避け、風通しの良い場所で保管し、時々様子を確認しましょう。
もう、あと一カ月もすれば、ぐっと味わい深い手前味噌に育つはずです。
最後に、我が家の味噌を時系列で紹介します。
仕込み当日
仕込み後_1ヶ月
仕込み後_約5カ月弱
現在(仕込み後_約7カ月)
我が家は、キッチンに床下収納があるので、そこで寝かせています。
仕込みから完成まで1年近くかかる味噌作りですが、「待つ時間」も含めて楽しみの一つです。
次回は、完成した味噌でのお味噌汁を公開できるかなぁ♪